出窓天板 ダイノックシート貼り
2023年02月25日
こんにちは、内装ふすま工房おかむらです。
娘の高校受験真っ只中の岡村家です。
娘もがんばっているので、同じく春合格を目指して日商簿記2級の勉強をしています(妻)。
3級を取ったのが大学入ってすぐ(今の息子より若い!)だったので、3級の復習から始めて、2級で苦戦しています(^^;)
日建学院に通って取った宅建の方が楽だったなぁ…と独学の難しさを感じていますが、がんばります。
さて、今回の施工例は、ダイノックシート貼りです。
結露や直射日光などで劣化した出窓の天板もダイノクシートで新品のようになります。
ダイノックシートを貼る場合に、最も大切なのは下地です。
今回はアルミ複合板で下地を作り、仕上げています。
施工前の出窓天板。表面がはがれて黒ずみもあります。
大切な下地はアルミ複合板で作ります。
木目調のダイノックシートを貼り仕上げました。
天板を交換するとなると大掛かりな工事になりますが、ダイノックシートで仕上げることでコストを抑えてきれいにすることができます。
今回使用したダイノックシートは耐候性のため、出窓で使用しても変色、劣化等しにくいものです(^^)
娘の高校受験真っ只中の岡村家です。
娘もがんばっているので、同じく春合格を目指して日商簿記2級の勉強をしています(妻)。
3級を取ったのが大学入ってすぐ(今の息子より若い!)だったので、3級の復習から始めて、2級で苦戦しています(^^;)
日建学院に通って取った宅建の方が楽だったなぁ…と独学の難しさを感じていますが、がんばります。
さて、今回の施工例は、ダイノックシート貼りです。
結露や直射日光などで劣化した出窓の天板もダイノクシートで新品のようになります。
ダイノックシートを貼る場合に、最も大切なのは下地です。
今回はアルミ複合板で下地を作り、仕上げています。

施工前の出窓天板。表面がはがれて黒ずみもあります。

大切な下地はアルミ複合板で作ります。

木目調のダイノックシートを貼り仕上げました。
天板を交換するとなると大掛かりな工事になりますが、ダイノックシートで仕上げることでコストを抑えてきれいにすることができます。
今回使用したダイノックシートは耐候性のため、出窓で使用しても変色、劣化等しにくいものです(^^)